top of page

各地区で新春祈願


新春の祭事が上浦各地で執り行われました。

1月20日(木)には

蒲戸地区の『石體(せきたい)神社』と

津井地区の『瀬会(ぜあい)神社』


翌21日(金)は

浅海井地区の『瀧三柱(たきみはしら)神社』と

浪太地区の『大山積(おおやまづみ)神社』で祭事が行われました。


蒲戸地区『石體神社』では「初ご縁日」という行事があり、

当前の人々が参拝者にお菓子とお神酒を振舞いました。


津井地区『瀬会神社』では、お焚き上げと神事の後、

参拝者に玉串・お菓子を配りました。


浪太地区の『大山積神社』では、お焚き上げの後、

「初まつり」の神事が執り行われました。


浅海井地区『瀧三柱神社』でもお焚き上げ後に「初ごもり神事」があり、

参拝者にお神酒の振舞いや玉串を渡しました。


また浅海井地区では本来ならば、

神事の後、弘法大師をまつる暁嵐地蔵堂にお供えして浄めた後に

お菓子や日用品などをお堂の上から豪快に撒く行事「おせったい」が

開催される予定でしたが、新種のコロナウイルスの急速な感染拡大により、

地区協議の結果、今年も開催を断念しました。


来年こそはコロナ禍も終息し、「おせったい」が実施されることを

切に願います。


子どもから年配の方々の「こっちにもまいちょくれぇ!」

の大歓声が聞きたいですね。







 
 
 

Comments


bottom of page